サク日記

雑に更新

速効性崩しと遅効性崩し

ポケモンお勉強会その4


一口に崩しと言っても大きく速効性崩しと遅効性崩しの2種類に分けられる


速効性崩しとは火力による崩し

即ち積み+Zや拘り高火力が該当する 


遅効性崩しとは定数による崩し

毒、ステロ、怒り+挑発等の定数ダメが該当する


オニゴーリビビヨンの嵌めによる崩し等は常軌を逸しているのでここでは取り扱わない


この2つの崩しにはそれぞれ崩せない範囲が出てくるのでそれを理解して構築に合う崩しを採用しなければ受けに対する解答とはならない   


速効性崩しで崩すのが厳しいのはスカーフ持ち等の潰しの駒を絡めてくる攻め↔受けのスイッチのような構築、Zや拘りの行動を阻害してくる守るを多用する構築が挙げられる


逆に遅効性崩しで崩すのが厳しいのは相手側に回復ソースがあり、削り合いで五分五分以上の状況を作られる場合、遅効性崩しが間に合わない速効性のあるアグロ構築の場合が挙げられる


このそれぞれの崩しの特性をしっかり理解した上で構築を組むことが重要になってくる


構築の枠が余っていたり環境に受けが増えて崩しを重視した構築を組みたいと感じる場合はこの2つの崩しを組み合わせることになるが、注意するべき点がある  


遅効性崩しから速効性崩しという流れならば上手く上乗せして崩しを強化できるが、速効性崩しから組み始めて遅効性崩しを上乗せするのは極めて難しい



速効性崩しが遅効性崩しに勝る点として単体でも崩しとして成立する駒が多く、崩し枠を圧縮出来る事が挙げられるが、逆に周りとの連携が難しい(対面的な動きしか出来ない)駒も多いので採用する駒によっては遅効性崩しを上乗せすることが極めて難しい


遅効性崩しはサイクルを回すことでしか活きないので対面的な速効性崩しの駒との相性はよろしくない


そのため崩しを強く意識する際は遅効性崩しに速効性崩しを上乗せするという感覚で構築を組むと良い



速効性崩しと遅効性崩しについての

・基本的な概要
・崩せる範囲
・共存の際の注意

この3つを理解すれば崩しには困らない


おわり